公開メモ帳-Open Memo-ホームへ
-------------------------------------------------
ラベル スポーツ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スポーツ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年2月15日金曜日

いよいよ名古屋シティマラソン2013!

いよいよ開催が迫ってきました!名古屋シティマラソンですが案内が届きました。
男性はフルマラソンは無いのでハーフの参加となります。
スタートとゴールの位置が違うの手荷物は運んでくれるみたいです。
凄い人数なので受付は前日、前々日のみです。

普段走っている名古屋市街ですが、公道を思いきり走れるので楽しみです。

2013年2月10日日曜日

【雑記】地デジのコンテンツも色々考えますね

ふと、撮影してあったスマホの画像を見て思い出し。
今年のニューイヤー駅伝での地デジコンテンツですが、視聴者を引き付けるために一定の間隔でゲージが溜まってクイズに答えてポイントを貯めるというのは、まぁありがちだなぁと思ったのですが。

マラソンをやっている人にとって面白なぁと思ったのが、自分のタイムを入力すると今自分だったらどの位置にいるか表示してくれるというコンテンツ。

これは面白いと思いました。
キロあたりのペースでも、確かハーフ・フルのペースでも入力できたのですが、どれだけ選手が早いか分かります。

ちょっと不正をして、徐々にペース入力を変えていって、どれくらいだったら追いつけるのか?など色々試したりと、考えたなぁという感じです。

入力された数値に応じてコンテンツの表示内容を変えているのですが、そういったことも双方向通信だと出来るんだなあぁと思いました。

まだなかなか地デジのDメニューコンテンツを表示させたまま見ることも少ないので、連動型は新鮮でした。

フルマラソンの練習にはコレ!名古屋30Kマラソンの魅力レビュー!

行ってきました、走ってきました。
「名古屋30Kマラソン」

その名の通り、30Kmを走るマラソンです。
ツインタワー138が目印の国営木曽三川公園を走るマラソン大会。
木曽川に並行する南派川沿いをひたすら走ります。

マラソン大会と書いていますが、位置づけ的には長距離の練習といった感じ。

一つおおきなポイントはペースメーカーが付くというところです。

フルマラソンはいかに自分のペースを守って同じペースで走り続けられるかということが一つのポイントとなりますので、その為には体にペースを覚えさせるということが重要になってきます。

10~20Kmといった距離は日々の練習で走ると思いますが、なかなか30kmという距離は練習に取り入れるのは時間的にも難しいですよね。
フルマラソン前のこういった機会に30キロ走はとても意味のある練習だと思います。

結果、とても満足の行く大会でした。
一番早いペースメーカーよりも早く走る方も混在の、仲間6人で参加しましたが、他の仲間も同感の様でした。


目印となる138ツインタワーです。その名の通り138mの高さがあります。



会場はこんな感じで河川敷に設営されています。まだ早い時間帯でしたのでそれほど人は多くありませんでした。
チップやゼッケンは事前に送付されていましたので、受付の列はありません。






食べ物は色々と用意されており、朝食としておにぎりやミスタードーナッツのドーナッツ、アミノバイタルゼリーやアミノバイタル顆粒など貰えます。
このアミノバイタルパーフェクトエネルギーがかなり役に立ちました。
おにぎりとドーナッツ食べたのですが、少し食べ過ぎたかなと。
水もペットボトル水をコップに入れてくれて飲むことができます。



参加記念品は大きいタオルと、このように138タワーがあしらわれたTシャツです。



【天気】
天気も非常に良く、風は少し強かったですが、走り易かったです。

【服装】
冬のマラソンの服装ということで、短パン・ハーフパンツにしようか迷いましたが、結局ウインドブレーカの下ジャージで走りました。
トップスはadidasランニングTシャツにいびがわマラソンのロゴが入ったアームウォーマーといった格好。
シューズはもちろんスカイセンサージャパン。

【コース】
河川敷沿いのコースをぐるぐる回るという感じ。
コースが細いです。ペースメーカに付いてぞろぞろ走るといった感じですので、結構狭く足がぶつかることも多々あり。
途中土の部分があり、少し濡れてぬかるんでいたので走りにくい部分がありました。
看板標記は1km毎にあり、同じ形状と書き方をしてあるので非常にわかり易かったです。
タイム電子掲示板はスタートゴール地点のみ。5km毎にラップタイム測定のセンサーがあります。

速報が直ぐにランネットで掲載されます。

【タイム】
私はキロ5分で走ろうと思っていましたが、まずは目標より少し落としてとランナーズに掲載されていたので5分30秒のペースランナーにピッタリと付いて行きました。
スタートからゴールまでペースランナーと共に走り、無事にゴール。
フルマラソンの時に体験した30kmの壁が現れる前に終わりましたので、足も問題なかったです。
このままのペースで後12.195km走れればなぁと思うのですが、そうはいかないもんですね。

【エイド】
スポーツドリンクと水が十分に用意されています。
ペースメーカは止まること無く走り続けるので、エイドで止まると置いていかれます。
ということで、結構走りながら飲んだり実践さながらの体験ができました。

結局、前半はそれほど水も飲まず、後半はエイド毎に一口二口といった感じ。
重宝したのが、事前にもらった容量が多い赤いアミノバイタルゼリーと途中のエイドで置いてあった同じゼリーです。
このゼリーが結構良かったので、スタミナ減ってきたなと思った時にポーチから出してちょいちょい飲んでいました。
チョコとか他の食べ物は一切食べませんでした。

【他のランナー】
他の、10kmやハーフ、フルが混在しているような大会とは違って、結構自分の力を知っている方が多く、東京マラソンや京都マラソンの練習という方が非常に多かったです。

自分のペースを知っているのでペースメーカーから連なる団体から脱落する人も少なく、同じくらいのペースの人で走行会をやっているような感覚でした。

トップのランナーがぶっちぎり速くて驚きました。
1時間36分台って…。。。

【ゴール後】
ゴールした後も食料が用意されています。
まずは水、そして酸っぱいものが欲しくなり、”みかん”。
腹が減りますので、カップラーメンも用意されていたので食べました。

そして、ビール!嬉しいのが、車できている人が多いためノンアルコールビールが用意されていることです。結構すぐに無くなっていましたが。
ゴール後に仲間と一杯やって、感想をだべるのも楽しみの一つですね。

大規模イベントほど人も多くなく、ストイックに練習するには最適の大会でした。
これから犬山ハーフ、名古屋シティハーフと、フルマラソン予定はありませんが、今回の30k走が生かせるいいなぁと思っております。

2013年1月27日日曜日

簡単に済ませちゃいました。ボードワックス GALLIUM(ガリウム) GENERAL Joker(30g)

ウインタースポーツ楽しいですよね!
しかし、スノーボードやスキーのホットワックスがけが面倒…。
そんな方に
GALLIUM(ガリウム) GENERAL Joker(30g)です。

固形のワックスを直に塗り塗りする、生塗りタイプになります。

ホットワックスする時間がなくて買ってみました。
色々と簡易ワックスは売られていますが、塗りやすそうなのと持ち運びしやすそうなので見た目で購入。

簡単にワックスがけができました。滑りも問題なく、ボードが楽しめました。

こういった効能はなかなか比較ができないので難しいんですけどね…。


ジムでもお馴染み、めっちゃ効く腹筋ローラー「スリムトレーナー」購入

はい、正月太り、正月なまり。いかがでしょう?
ここは気持ちを入れ替えて一皮むいて見ませんか?

ということで、ジムでもお馴染みの腹筋ローラーを家でもやりたいと思い購入しました。アマゾンにて購入です、今は少し値段上がっています。需要多い?

ポイントはローラーが2つです!安定性抜群。
そしてローラーは少し柔らかい素材ですので、フローリングでも安心です。

まずは膝をついて始めましょう!


2013年1月26日土曜日

休憩時間でもブーツが脱げるぞ!BOAシステム搭載 HEADスノーボードブーツ PREMIUM BOA

はい、こんにちは。
これまで、スノーボードブーツはスニーカータイプのシューレース紐で結ぶタイプを使っていました。

時代は進化しますね~。
今スポーツショップに行くと、細いワイヤーになっているのがあるではないですか!

BOAシステム搭載のブーツです。ダイヤルを締めるだけでしっかりとホールドされるというシステムです。

クイックレースシステムとも迷いましたが、こちらのダイアル式を買ってみました。
紐で結ぶタイプは部位によって締め加減の調整が出来るので、好んで使用されている方も多いです。

早速このブーツで滑ってみましたが、前のブーツよりFLEXは柔らかくなったので高速時のエッジの反応は鈍くなりましたが、履き心地は良かったです。

休憩時間にブーツを脱いでも直ぐに履ける便利さにはかないませんでした。

締め付け度合いが部位で変えられませんが、個人的には問題なく使えています。



2012年11月12日月曜日

残り10Kmの壁…いびがわマラソン2012 お疲れ様でした

走ってきました、いびがわマラソン。

【アクセス】

車で行きましたが、予定していた駐車場が満車で遠いD駐車場に。その時点で9時でしたので危ない危ない。結構渋滞しています。

余裕を持って行きましょう。

【コース】

レースですが、高低差があるコースですのでいかに登りと下りのペースを調整するかがカギとなりますね。結構急な下り坂もあります。

復路は下りなので、いかに中盤までの登りをこなすかで後半が楽になると思っていました。。。

【私は…】

温存温存で走っていましたが、32kmからやられました。いわゆる”壁”、スタミナ切れ?です。

それまで給水数回に食べ物は全く口にしなかったのがまずかったみたい。

途端に足が重くなり、全然動かなくなってしまいました。これかと。直ぐにパンを食べたりとなんとか走りきりましたが、明日の足が心配です。人間の体って凄いと感じました。

いつもボロボロになっていた足の裏もasicsの今回スカイセンサージャパンに変えた所、嘘のようにダメージが少なかったです。その分膝にきましたが。

【天候】

残念ながら、雨が結構降っていて降られながらのレースでした。体が冷えている方も多く、ビニールをかぶって走っている方もいらっしゃいました。私は先回紹介したアームウォーマーが非常に助かりました。

【感想】

フルマラソン初体験でしたが、終わってみると楽しかったですね。

ハーフを2回走る距離なんて考えただけでもめまいがしていましたが、なんとかなるもんです。

自分との戦い。人生を感じます。

目標のタイムには少しながら及ばなかったですが、一緒に参加した方が2時間50分台とあいかわらず凄いなぁと感心しています。

【大会運営】

今回のいびがわマラソンですが、今まで参加していたマラソンに比べて応援が温かくとても心に響きました。沿道にはいたるところに励ましのメッセージが書かれており、道行く応援にはランナーからも”ありがとう!”と自然に声が出ており、今までにない良い雰囲気の中走れました。

今日はあいにくの雨でしたが、カッパを着て子どもたちが沿道で応援してくれ、ハイタッチをたくさんしました。

個人で軽食をもって立っている方もいらっしゃり、非常に地域密着型のマラソン大会だと感じました。

エイドもバナナ、パン、塩、チョコ、まんじゅうなど充実しており良かったです。

救護隊もいたるところに自転車で見守ってくれていたので安心感があったと思います。

そんなこんなで来年も是非参加したい、非常に後味の良い大会でした。

最後に、今回はアミノバイタルオンパレードでしたね、ここまでアミノバイタルを飲んだ日は初めてです。

 

薄々のポカリなどより全然良かったです、ちゃんとペットボトルから入れていましたから。すごい量でしたけどね。

2012年10月14日日曜日

仕事の昼休憩にキャッチボール部。IGNIO 激安グローブ

昼休憩にキャッチボールを再開しました。真夏は暑すぎて午後から仕事する気になれないので…。

昔、野球やっていた時のグローブはすべて捨ててしまいましたので、新調。

といっても本格的に全くやる気はないので、取れれば良いとスポーツデポに行きました。

…グローブってこんなに高いのね、3,4万とか。でも、手を入れた時の感じで全然違うのはよく分かりました。あとは使っていくうちに分かるんだろうな。

という訳で、一番安いの買いました。

それでも四千円します、キャッチボールには十分ですね。

 

2012年9月9日日曜日

最高のシューズ アシックス スカイセンサー ジャパン SKYSENSOR® JAPAN

以前のエントリーでアシックスのGT-2170を購入したと書きました。

それからGT-2170で走っていましたが、靴の中がめちゃ暑いんですね、夏場はムレムレになります。

クッション性は抜群でサポートしてくれる非常に良いシューズなのですが、暑いのとちょっと重いです。

ものは使い分け。

そんな訳で、保有している靴の中で少し軽めのアディゼロ AGE2やスピードライトのような軽量性を兼ね備えたシューズはアシックスでどうかな?と思い、アシックスショップの方と色々相談をしました。

スポーツ用品店で試履をした時は、GEL DSトレーナーは幅が狭く感じた。

GT-2170の次のような位置づけでもあるので、重さもさほど大差なく、ちょっと飛ばしてみようと。

そして検討しているとフェザーファインが候補に上がった。

フェザーファインを買おうとショップに行って足の裏が直ぐにダメになるなど、店員さんに相談してみると…

オススメされたのはこのスカイセンサージャパン。スカイセンサーネオではなくジャパン。

SKYSENSORって昔のラジオで家にあったような…と変なことを考えながら。

はい、ジャパンです。ネオは汎用品で海外向けラスト。ジャパンは日本人向けのラストで日本製、履き心地もネオとは全然異なりました。

高いの売ろうとしてるだけじゃないか?と疑心になりながらも話を聞いていくと、金額が出せるなら間違い無くこいつが良いと。

このくらいだと足が出来ていないと厳しんじゃ?フェザーファインくらいがいいのじゃない?と聞いてみると逆だそう。

フェザーファインのソールはどちらかというとスカスカのウレタンで、こちらのスカイセンサーは高密度のねばりがあるソールとのこと。脚力うんぬんかんぬんはもっと軽量のランクで影響してくる。

フェザーファインを履くならこっちのほうが全然良いと、騙されたと思って履いてごらん、次もこの靴買いにくるから他の靴履けなくなるよ~とまで言われました。

そんなに言うのなら!と旨いこと口車に乗せられ購入レッド×シルバーの新色。悪かったら近いショップなので文句を言ってやろうと何度かランニングに使ってみると。

最高です。

自分には非常に合っています。足の裏のダメージも全然無い。足がよく動きます。フラットソールが合っているのかもしれません。

JAPANの文字もカッコイイ。

店員さんありがとうございます。

当分はGT-NEW YORKとスカイセンサージャパンで頑張ります。

今後もスカイセンサーを履き続けるでしょう、大きくモデルの変化がなければ…。

今の愛飲はウィダーマッスルフィットプロテイン、皆さんの好みは?

こんばんは、今回はプロテインを載っけてみたいと思います。

プロテインと聞くと、マッチョマンを思い出されると思いますが、体を作る上で欠かせないタンパク質を手軽に取ることができますので、最近では広まってきていると感じます。

昔はまず~いという印象でしたが、最近では各種フレーバーが発売されてジュース感覚で飲めるようにまでなっています。

いくつか試してきたプロテインがありますので紹介いたします。

DNSのプロテインホエイ100 バナナ風味です。

このDNSはスポーツDEPOとかのスポーツ用品店で良く見かけますね。大々的に売られていることが多いです。

味はバナナジュースといった感じ、少し癖があるが冷たい牛乳と混ぜるとなお美味しいです。

今は飲んでいません。

こちらはメーカ変わりまして、ウィダーのマッスルフィットプロテインのココア味です。

めちゃ旨いです。牛乳に混ぜて飲むともう、ココアドリング。

DNSから変えた理由としては別に筋肉マッチョになるわけでもなく、ホエイの割合や効率がどうこうきにしなくてもいいかなと。他にビタミン剤を併用しているわけでもないのでホエイ100%でなく、カゼインやビタミンが含まれているので継続的に効果がありそうなのでウィダーにしました。

まぁ味が飽きてきたというのも理由の一つですけどね。

 

中身はこんな感じ。

軽量スプーンは上がDNS,下がウィダー。ウィダーのほうが使いやすい、けど3杯。

最後の紹介はウィダーのヨーグルト味。

ちょっと前に新味として登場しましたが、今はこのヨーグルト味を飲んでいます。

さっぱりして美味しいですよ。トレーニング場の水でおいしく飲めます。

成分はこんな感じ。

今だに昔買ったDNSのシェーカーで飲んでいます。750mlなのでちょいデカイんですけどね。