公開メモ帳-Open Memo-ホームへ
-------------------------------------------------
ラベル ソニー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ソニー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年11月4日日曜日

NW-F800シリーズの保護にはコレ。CKH-NWF800を買ってみた。

ソニーのアンドロイドウォークマン、NW-F806の記事はいくつか紹介していますが、今回は付属アクセサリーを紹介します。

iPadやiPodを購入すると必ずといっていいほど、クリアハードケースを付けている私ですが、こんかいも純正のクリアハードケースをつけてみました。

CKH-NWF800という商品。ソニーから発売されています。

楽天ポイントもあり、安かったのでソニーストアではなく楽天で別に購入しています。

ケースと液晶保護シートが付属しています。珍しく気泡が入らずに貼れましたが、すこしスクロールするときに引っかかりがあります。徐々にスムーズになっていくとは思いますが。

 

こんな感じで純正なだけにピッタリとはまります。A918はタッチパネルではないので液晶部分まで覆うハードケースだったのですが、タッチパネルになると覆えないので強度的には不安がありますね。

iPadなどの強化ガラスでも無さそうですし。

このケースで使っていきたいと思います。

2012年10月28日日曜日

SONY NW-F806 音楽・動画再生中にホールドスイッチの代替機能はあるのか?

SONY NW-F800シリーズにはこれまでのウォークマンに付いていた(iPodにも付いていますね)操作無効にするホールドスイッチがありません。

電源ボタンを押下してSleepにするかSWで制御するかしか無いですが、動画の場合出来るのかを試してみました。

結果、MX動画プレーヤーにロックボタンがあるのでそれで出来そうです。

いろんなニーズに対応してアプリ開発していますね。感心です。

 

2012年10月27日土曜日

SONY NW-F806 PC接続ダラダラと操作

SONY NW-F806をPCに接続してみました。すんなりとXアプリで認識し、問題なく転送できそうです。

その他、レスポンス等音楽アプリ、PlayStore等をダラダラと操作していますので、参考まで。

 

SONY NW-F806 セットアップ画面・初期ブラウザ動作感

SONY NW-F806の最初に電源ONにした時のセットアップ画面です。

ブラウザの挙動など初期状態ではサクサク動いているかなと思います。最新のスマホの能力をわかっていないので、こんなもんかと。

ちなみに文字入力などの操作に戸惑っているのは、ビデオ撮りながらというのと、慣れていないからもたついているだけです。

 

SONY NW-F806を開封してみました

最近、SONYから発売されたウォークマンNW-F806を購入してみました。

もっぱらポータブルAVは第4世代のiPod nanoを使っていましたが、最近のソニーWalkmanはどうなんだろう?と思い購入。

iPod Classic,iPod Shuffle,iPod nano,d-snap,sony A918,,,などなど所有していますが、久しぶりのウォークマンです。

購入意欲が湧いたのは、西野カナのCM、、じゃなくてアンドロイド搭載ということです。

かねてから、カメラ無しのスマホが欲しいminorityな私ですが、カメラ無しのアンドロイドウォークマンということで気兼ねなく通勤で使用できます。

先行予約をして32GBのF806を購入しましたので、遅れながらの紹介です。まずは、パッケージ・中身の雰囲気。

 

sonyアンドロイドウォークマン NW-F806ベンチマーク結果が思ったほど良い

sonyアンドロイドウォークマン NW-F806ベンチマーク結果

最近発売された、NW-F800シリーズのAndroid搭載ウォークマンが一体どの位のスペックなのか、他社のスマホに比べてどうなのかをベンチマークソフトを入れて試してみました。

使用したアプリは

PassMark PerformanceTest

というアプリです。

結果はこのように為りました。ロースペックマシンだろうと思って実行。

3Dの表示が悪いですが、思ったほどショボく無かったてす。

最新のスマホは比べ物にならないと思いますが、一昔前のスマホといったところでしょう。数値的にはギャラクシS、S2あたりに近いようです。持っていないので分かりませんが。そんなに高いのか?

しかしながら、体感速度とは別物ですので、メモリの容量が全体で512MBというのがネックですね。

os使用分もあり、実際に使用出来るのは更に少く、ちょっとアプリを色々といじっていると空きメモリが瀕死状態になってしまいます。

まぁ、基本はウォークマンですので、コストのかけ方というのもバリバリのアプリ使いは想定から省いていいるのかなと思います。
次期モデルが出るとしたらそのあたりのバランスも考慮していただきたいと思います。