公開メモ帳-Open Memo-ホームへ
-------------------------------------------------
ラベル パソコン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル パソコン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年2月11日月曜日

使いかた無限大。ワンコインでフォトブックが作れるTOLOTがイイ!



いま話題の500円フォトブックサービスTOLOT(トロット)さんでフォトブックを作成してみました。


これまで、フォトブックって作るぞ!と構えて作成していたのですが、その結果写真ばかり貯まる一方で、全然紙に落とし込めていないんです。

そして、結構ページ数が少ない割に値段が高くて躊躇していました。

blurb

なんかは安くてコスパ高そうだし、色々凝ったページが出来てよさそうだなぁと、編集ソフトで色々作成していてそれが終わらず…という状況に。

今回、簡単にそこそこのページ数のフォトブックが作れそうだということで試してみました。

初回は半額となんと安いこと。

あっという間に2つのフォトブックが完成してさくっと注文です。

土日挟んで6日と時間はかかりましたが届きました。出来は思ったより良くて、サイズも絶妙な大きさ。今まで撮影した写真をこの統一されたサイズのフォトブックで全部作成して、本棚にずらっと並べたいなと思うようになりました。

サイズとページ数を統一することで、コストの削減が実現できているのだと思います。

しかし、このように数多くのテンプレートが用意されていますので、フォトブック以外の用途での製本という観点で注文も可能です。

これは幅が広がりますね。なんでも応用できそう。

コレクションカタログから、家計簿、スケジュール、コード譜、血圧手帳、などなど、皆さんのアイデア次第ですね、

作成までの流れを見てみましょう。

まずはソフトをインストール。こちらはWindowsでの画面です。スマホでも作成出来ます。



フォトブックを作るを選択して


まずは写真を選びます。写真を画面の中にドラッグするだけ。後から追加もできます。

表紙を選びましょう。色々なデザインが用意されていrます。デザインは随時追加されているみたいです。



そして写真を並べます。64ページに配置します。

プレビューで確認して完成!簡単ですね。そして注文するだけ。

一度作成すると、この様に本棚に登録されます。

プレビューで見返すことも可能です。

6日ほど待つと、ポストに投函されていました。
クッション封筒での送付です。クッション封筒だけでも結構値段するよなぁ。


ちゃんと未封のビニルに入っています。そして感謝のメッセージカードが。表紙と同じデザインです。

表紙は光沢があります。


写真面は半光沢マットとなっております。

500円でどんなフォトブックが来るんだろうと半心期待していませんでしたが、想像以上の良い物が届きました。

編集の際に、横向きの画像だと上下のスペースが無駄になってしまうので2枚配置や拡大縮小くらい出来たら嬉しいかなと思いました。

手軽に500円でフォトブックが作成できるTOLOT、作ってコレクションしていくのが楽しみになりそうです。
ぜひ一度作成してみてはいかがでしょうか?

今キャンペーンやっているみたいですので、monmon@minicar-fan.com
までメールをいただければ紹介いたします。必要なのはメールアドレスです、monmonという名前で1日くらいで紹介メール送付いたします。そこから招待コードを入力して登録ください。

現在、初回は半額ですので、初回注文すると次回も半額になるクーポンが発行されます。

2012年12月16日日曜日

IDEハードディスクをUSB2接続で過去のデータを覗き見する。

今ではSATA接続が主流となっているハードディスクドライブ(HDD)ですが、家には昔のPCのIDE接続のHDDがゴロゴロしている人も少なくないと思います。

家にも中身ももう忘れている、IDE接続の80GBや60GB、junkで買って使っていた2GBなどIDE接続のHDDが眠っていました。

処分しようにもデータが気になり、motherboardにいちいち接続するのも面倒なので、家電量販店でぶらぶらしてコイツを買ってみました。

Groovy タイムリー GROOVY HDDをUSB IDE接続3.5/5.25ドライブ専用 UD-301Sです。

他にもメーカから出ていますが、一番安かったので。

内容もシンプル。電源コネクタ接続ケーブルとIDEピン接続用ケーブルにHDDを接続してPC側にはUSBを挿すだけ。

電源をONにするとPCでHDDが認識されます。

そのままHDDとして使用もできますが、容量もそんなに無いし、速度も遅いのでデータ吸出し用途でいいやと使う人が多いのかなと推測します。

認識されないHDDが1台ありましたが(多分ディスクが壊れているのでしょう)他はバッチリ認識されました。簡単で使いやすいと思います。

気になるデータは…昔のHPの製作データだったり、大学時代のデータだったり、メールのバックアップだったり、あとはXXなデータだったり。

バックアップをとってもバックアップを取ったことを忘れてしまってますね。貴重と思っているデータもそんなもんなんでしょう。

新しくPCを購入される方も、過去のPCからのデータ移行にこういったツールを使うと早いと思います。

昔のHDDはそのまま残しておいてbackupとしても使えますから。