公開メモ帳-Open Memo-ホームへ
-------------------------------------------------

2009年4月29日水曜日

秀丸で改行を置換したい!

非常に便利で仕事やプライベートでの愛用者も多い多機能テキストエディタ「秀丸」

置換機能も非常に便利だが、改行の置換はどうやるのだろう?とトライ。

主に、FC2ブログでアップロードした画像を記事に掲載する際に、画像のアップロードの「この画像で記事を書く」ボタンをどんどん押していくと、エントリーの編集枠には改行されてタグが記述されてしまう。

これを一括で改行コードを除いて、代わりに半角スペースにしたかった。

秀丸はとても簡単に置換が出来る。

改行を「¥n」(半角で)と思って置換すればよい。
正規表現にチェックを入れるのを忘れずに。入れないと単なる文字列として検索されてしまいます。

○○○○↓
▲▲▲▲↓
☆☆☆☆↓

こんなのを、
¥nを¥n_(半角スペース)
に置換すると

○○○○ ▲▲▲▲ ☆☆☆☆
こんな感じになります。

2009年4月27日月曜日

Safari 4で目玉機能のCover FlowとTop Siteが動かない!見あたらない!

何かと話題の昨今のウェブブラウザ事情ですが、AppleからSafari4(safari4)のベータ版がリリースされました。

Safari4のページでも大々的に宣伝している新機能としてCover FlowとTop Siteがあります。
これは、iTunesでもお馴染みのジャケット画像での選択をするウェブページバージョンです。
TopSiteはOperaのスピードダイヤルや、Google Chromeのよくアクセスするページ、FirefoxアドオンのFastDialみたいな感じの機能です。

かなりグラフィックが綺麗なので、重そうな印象がありましたがどんなモノか試してみました。
まずは、デスクトップでトライ。
デフォルトの言語がおかしかったりしますが、とりあえず日本語にしてOK。
動いたときは結構感動します。

しかし、やっぱりメモリを食います。この点は改良していって欲しいなぁと思います。

そこで本題。
ノートPCでも動くかなぁとインストールしてみました。
インストールしたマシンはちょっと古いDELLのノート、INSPIRON 700mです。
あんまり使ってなくて転がっていたので、引っ張り出してきました。

インストールして起動すると…あれっ?
Cover FlowとTop Siteのアイコンがありません。


こんな感じになっています。

グラフィックボードがオンボードだからNGかぁ…と思って調べたら案の定そうでした。
http://download.cnet.com/8301-2007_4-10180950-12.html

アップルのサイトに動作環境条件が載っています
http://support.apple.com/kb/HT3410

  • DirectX 9.0 or later
  • A DirectX 9.0-compatible video card with 32MB of video RAM (64MB or more recommended)
DiretX9.0以上、Vistaは10がデフォですね。
ビデオメモリ32MB以上のグラフィックカードが必須みたいです。
動作しない場合は、ドライバのアップデートをしなさいと書いてあります。
NVIDIAのグラボ積んでて動かないって人は、ドライバを入れると動くかもしれません。

よってノートPCなどのオンボードでは動作しないという事になります。
疑問に思うのが、最初のリンクサイトでも載っていましたが、iTunesのCoverFlowは別に特別なビデオカードでなくても動作するのに、ブラウザの方がハイスペックを要求するのはよく分かりません。
レンダリングでハードウェアに処理を任せるのが必須なのかなぁと思います。

グラフィカルな事が出来るのは歓迎ですが、速度を売りにしているブラウザで、高スペックPCを要求するのは微妙な感じです。


デスクトップからごみ箱が消えた!復活の方法

久しぶりにノートPCを起動して触っていたら、容量が全くないので軽量化しようと思い立った。
とりあえずデスクトップを掃除…と思ったら「ごみ箱」が無い。
多分、デスクトップカスタムなど色々やっていたときにゴミ箱の表示も消したような気がする。

デスクトップ右クリック→プロパティ→画面のプロパティ→デスクトップ→カスタマイズ
でごみ箱アイコンはちゃんと表示されている。規定値に戻してみたが変わらず。

仕方ないのでレジストリを変更。

適当なファイル名.regでファイルを作成して

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\HideDesktopIcons\NewStartPanel]
"{645FF040-5081-101B-9F08-00AA002F954E}"=-

[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\NonEnum]
"{645FF040-5081-101B-9F08-00AA002F954E}"=-
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

を書き込んで、レジストリ書き込み。
デスクトップで最新の情報に更新をすると…おっ!表示された。

※レジストリを操作する場合は厳重に注意してください。
バックアップを取れない方や不安な方は絶対に触らないでください。
XPでのトライです。

2009年4月26日日曜日

Bloggerのページに最近の記事やコメントを掲載したい

Bloggerでブログを作ったが、何か違和感があるというかシンプルだなぁと思っていた。
その理由は、通常のブログには必ずといっていいほど付いている、
「最近の記事」「最近のコメント」がBloggerには付いていないからだと気付いた。

ガジェットにはそんな機能ないぞ!?とちょっと考えたがフィードガジェットで配信しているRSSを読み込ませればOK。


まずはガジェットでフィードを選択。




次にフィードのURLを入力
Bloggerで下のような画像がRSS配信になります。
記事を掲載したければ、投稿。コメントだったらすべてのコメントをクリックして表示されるURLを上のフィードURLへ入力します。


正常に認識されるとこのようにプレビューが表示されます。
保存を押して、好きな場所にガジェットをドラッグして完了です。

2009年4月20日月曜日

マウスカーソルまでキャプチャ出来るソフト色々

指定のウインドウやデスクトップなど、画面のキャプチャーを撮りたい機会は多くあると思う。
会社など、何もソフトが入っていないPCでは
[PrintScreen]キーで画面コピーしてアクセサリのペイントで貼り付けが超オーソドックスである。
または、Ctrl+Alt+[PrintScreen]でアクティブウインドウだけキャプチャする場合もある。
特にブログを書いている人はソフトウェアのレビューだったり、操作説明でキャプチャーソフトを使用している人もいるだろう。


今回、先日の記事

チェックボックスを囲って選択出来るFirefoxアドオン「CheckBoxMate」

でマウスカーソルもキャプチャしたいという機会に遭遇した。
キャプチャソフトを試してみたのでメモ。




こんな感じでマウスカーソルまでキャプチャしたかった。
デフォルトのWindowsではマウスカーソルまでキャプチャ出来ないみたいなので多く存在しているキャプチャソフトでトライしてみた。


まずは、一番よく使用しているソフト

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
WinShot(ベクター)
WoodyBells
色々出来るが、かなり使い勝手が良い


起動すると、こんな感じでタスクトレイに入る。
アイコンを右クリックでメニューが出てくる。
ここからクイック設定で
「マウスカーソルキャプチャを有効にする」
にチェックを入れるとマウスカーソルもキャプチャされる。

その他の便利な機能もこのメニューから選択可能だ。

--------------------------------------------------------------------------
詳細設定メニュー
タスクトレイアイコンをダブルクリックすると環境設定メニューが出てくる。

基本設定
基本設定では、自動保存の場合の保存場所や、自動保存の際のファイル名を設定することが出来る。
接頭語が頭について、シーケンスの桁数が語尾に付くという感じ。
一度設定してみて、キャプチャしてみるとどんな風に保存されるか一発で分かります。

ここの一番下の「マウスカーソルをキャプチャする」にチェックを入れると今回やりたかったマウスカーソルのキャプチャが行えます。
--------------------------------------------------------------------------

品質/減色
その名の通り、保存する際のファイルの品質だったり、色を指定することが出来る。
このくらいの処理だったら、画像処理ソフトを使用するまでもなく、キャプチャソフトで行える。
どのくらいこのような付加機能を付けるかでソフトの方向性が違ってくると思うが、あまりにも沢山の機能を付けると逆に使いづらくなってしまう。
WinShotはそのバランスが優れていて、必要な機能が多くも少なくも無く、一番使いやすいと個人的には感じている。
--------------------------------------------------------------------------

ホットキー
どのキーを押せばキャプチャが出来るか知りたい人は、真っ先にホットキーのタブを見よう。
プレビュー表示や、クリップボード、保存といった複数のキャプチャ方法に対してキーを割り当てられる。
PrintScreenキーにも割り当てが可能なので、通常のキャプチャの代わりとしても使用可能である。
もちろん、PrintScreenに割り当てを行わなければ、Windowsの標準のキャプチャーとしても機能する。
--------------------------------------------------------------------------

印刷設定
このWinShotは印刷も一発で行える。
その際の設定がここで行える。
個人的には、変種ソフトを介さずにいきなり印刷するというニーズは少ない。
--------------------------------------------------------------------------

ヘッダ印刷
指示したヘッダを印刷することが可能。
色々な環境から出力をするときに便利だ。
--------------------------------------------------------------------------

カット
キャプチャしたいソフトウェアの内容だけ次々と変更してキャプチャしたい場合に便利だ。
必要な部分だけ予めサイズを調べておいて、ここに入力するとカットされた状態で保存できる。
--------------------------------------------------------------------------

文字埋め込み
キャプチャした画像に文字を埋め込むことが可能。
埋め込む位置も指定できる。
--------------------------------------------------------------------------

外部アプリ
使い慣れたアプリを呼び出して使用する事も可能
--------------------------------------------------------------------------

リサイズ
これはブロガーにとっては便利である。
最近のモニタは特に画面サイズがデカイのでブログにアップするにはキャプチャ画像をリサイズが欠かせない。
そんな時にサイズを指定してリサイズできる。
縦幅や横幅、比率など色々な指示が出来るのも良い。
--------------------------------------------------------------------------

その他の機能
トレイアイコンのダブルリック時の挙動や、キャプチャの時のサウンド、時間差キャプチャ、自動保存の拡張子指示など気の利いた機能が付いている。
--------------------------------------------------------------------------
こんなように、説明もシンプルに行えて、やりたいことを満たしてくれるソフトウェアである。

他にも紹介しよう
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
消費リソース零!「キャプラ」(ベクター)
レビュー
HP

これもWinShot同様のキャプチャソフトです。
ソフト名にインパクトがありますね。
こんな事が出来ます。

・リソースを消費しないキャプチャ処理ができます
・スクロールで隠れた部分もキャプチャ可能
・タイマーキャプチャが可能
・マウスカーソルの取得が可能
・ディスク上のアイコン・カーソルファイルも埋め込み可能
・キャプチャした画像の処理を自動化
・キャプチャした画像の一部を切り抜き

このソフトの特徴は、タイトルの通り、リソースを消費しないキャプチャが出来ます。
貧弱なノートPCなどでもOKです。

その他にも、自動でスクロールしていく挙動が楽しい、スクロールキャプチャが特徴です。
--------------------------------------------------------------------------

ソフトの外観です。
このように充実した機能が満載です。
キャプチャした画像は、タブブラウザみたいな感じでプレビューできます。
--------------------------------------------------------------------------

このソフトの特徴はコレ!
キャプチャの種類でのウインドウまたはコントロールです。
これを選択して、ブラウザのウインドウをクリックすると…


自動的にスクロールされて、ブラウザのページが全部キャプチャされます。
スクロールバーが長々と伸びているので、長い画面がキャプチャされているのがお分かりいただけると思います。

WEBページを丸ごとキャプチャする方法は、専用のソフトがあったり、オンラインで画像保存するなどの方法がありますが、普通のキャプチャソフトでこのような機能が付いているとは勉強不足でした。
かなり使えそうです。

続いて
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
QShot「直感的キャプチャソフト」
レビュー
HP

タイトルの通り、直感的にキャプチャが行えます。
シンプル機能でとても簡単操作です。
作者さんのHPを見ていただくと、ビデオで分かりやすく紹介されているので直ぐに分かると思います。

タスクアイコンをクリックして、キャプチャしたい所をクリックするだけ。単純明快!です。
--------------------------------------------------------------------------

設定はこんな感じ。
シンプルでよいですね。
--------------------------------------------------------------------------

タスクトレイのアイコンからのメニューです。右クリックで出現します。
マウスカーソルもちゃんとキャプチャ出来ます。
マウスをオーバーするとちゃんと説明も出てきますので、左クリックでキャプチャ開始、右ダブルクリックで保存フォルダを開くというのが直ぐに分かります。
--------------------------------------------------------------------------

キャプチャ中はこんな感じで、キャプチャしたい部分にマウスを当てるとその他の部分がグレーアウトされて分かりやすくなっています。

シンプルでキャプチャだけを直ぐにしたい!余分なの不要!という人はかなりマッチしたソフトです。

そして最後に…
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Capture STAFF - Light -
レビュー
HP

大量のキャプチャを扱う人に

主な機能は
・詳細なホットキー設定
・キャプチャはメモリコピーやファイル(BMP/JPEG/PNG/MAG/RLE/GIF/TIFF/JPEG2000)やクリップボード、プリンタといったあらゆる出力が可能
・PrintScreen等では色化けしてしまうDirectXフルスクリーンアプリケーションの取り込みが可能。
・周期タイマーで一定時間キャプチャが可能。
・標準でBMP/JPEG/PNG/MAG/RLE/GIF/JPEG2000ファイルの読み書きが可能、Susie Plug-inによる画像の読み込みも可能。
・取り込んだ画像を領域選択してトリミングすることが可能。
・画面に収まりきらない縦長なWebページなどを自動的にスクロールさせながら一枚の画像として取り込む、スクロールキャプチャが可能。(IE6、Firefox等で動作確認済)

このように、機能としては完成されたキャプチャソフトです。
かなり多種のファイル形式に対応していること、キャプチャ後にゆっくりとトリミングが出来ること、DirectXアプリのキャプチャに対応していることなどが特徴です。

--------------------------------------------------------------------------

外観はこんな感じ
かなり多様なスクリーンショット機能があります。
エクセルのセルみたいな部分はキャプチャした画像がずらずら~と表示されます。
もちろん選択して編集が可能です。

--------------------------------------------------------------------------

このCapture STAFF - Light -の特徴でもある加工メニューです。
画像処理ソフト顔負けの画像編集が行えます。

--------------------------------------------------------------------------

このようにモザイクをかけてみました。
キャプチャ前面ににモザイクをかけてもアレですが、人が写っているときや、個人が特定出来るフォルダやドキュメント、大人の画像など色々使えそうです。

多機能を求めて、これで完結させたい!と思う人にはオススメです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

こんな感じで、キャプチャソフト一つとっても沢山のソフトウェアがあります。
最近では色々ありすぎて逆に選ぶのに困るのですが、ベクターで眺めて、上位の物等をいくつか試してみるのをオススメします。
ただ、個人でニーズが違いますので、人気度が低いものでもその人にとっては必需品だったりします。
人が使いやすいソフトが自分には微妙だったり、ある程度の個性は必要かなと思います。

他の人の感想や機能レビューを参考にしながら、自分で実際に使ってみてお気に入りの1本を見つけてくだされば幸いです。
ソフト制作者さんに感謝しながら。

2009年4月16日木曜日

チェックボックスを囲って選択出来るFirefoxアドオン「CheckBoxMate」

インターネットブラウザはパソコンを使っている中で一番使用しているアプリケーションではないかなぁと思う。特にブログをやっていると、情報収集やら記事の投稿やらで、ずっと開いているのではないだろうか。

私はメインのブラウザでFirefox3を使用している。
最近ではGooleChromeなど、高速ブラウザも登場しているがメインはFirefox3である。
その前はSleipnir、その前はOperaと色々使っていたが、Firefoxで落ち着いている。
決して100点満足している訳ではないが、アドオンと言われる拡張機能が大きく影響している。

Firefox以外でも同じようなことは出来るとは思うが、私の使いたい機能がすべて揃っているのがFirefoxなので総合的に一番使いやすい。

しかし、拡張機能によって重くなってしまっている事は困っている。
単に調べ物をする為にGoogleChromeで開くと、そのスピードに愕然とする。
「何かを犠牲にしないと便利さは手に入らない」
と言い聞かせて納得している。

そんな事から、私が使用しているFirefoxのアドオンも徐々にメモっていこうと思う。

今回は、チェックボックスを囲って選択出来るFirefoxアドオン「CheckBoxMate」です。
タイトルそのままの機能です。


Gmailを良く使用しているのですが、色々登録していると、段々と不要な情報が多く届きます。
そこで、フィルタを作成してゴミ箱行きにしたり、チェックBOXをチェックして選択削除したりします。

沢山のチェックBOXをチェックするのは大変です。ポチポチポチ……手が疲れます。

Gmailの設定でショートカットキーを有効にすると、エクスプローラーやエクセルなど同様にShiftで先頭と最後のチェックをすると連続選択をしてくれます。
これでも結構便利なのですが、そのうちキーボードにも手を伸ばしたくなくなる。
そんな時にこの「CheckBoxMate」を使いましょう。

チェックBOXをドラッグすると選択されます。

こんな感じです。見れば分かりますね。
※決して楽天オークションニュースが不要な情報という意味ではありません


こんなチェックBOXをすべて選択しようと思ったら、一つ一つチェックしていると気が遠くなりますね。
Shiftでもいけますが、囲ったら一発です。

一度お試しあれ。

CSSの記述 line-heightとは?

調べた事なんかを書いて、本当のメモ帳としていこうと思います。

メインブログのCSSを変更していて気になった。
行間はどれくらいが一番見やすいか?

line-heightとは行間、正確には行の高さを指定する属性です。

指定には色々な書き方が出来ます。

line-height: 1.5em;
line-height: 1.5;
line-height: 150%;

どれも同じ意味です。1emは1文字のサイズ、1.5は1.5倍、150%はそのままの意味で150%

この書き方にどれが推奨されるかはよく分かりません。
どのブラウザでも解釈してくれるみたいです。バラバラだとコードが見難いので統一した方がいいかもしれません。

で、どれくらいが見やすいのか?
フォントサイズやサイトの色とか幅とかの見え方にも影響されると思いますが、一般的には1.4とか1.5が標準的みたいです。

ゆったり見て欲しい部分はちょっと広めに。情報量を同じ範囲に多く書きたいという場合は狭く。
というように好みで使えればよいと思います。

2009年4月9日木曜日

インターネットの経由ルートが一発で分かる!「VisualRoute」

VisualRoute 2009

このページのサーバはどこにあるんだろう?
どこでレスポンスに問題が発生しているんだろう?そんな問題を解決できるのが、VisualRoute 2009です。

Visual Route は接続のトレースルートをグラフィカルに表示してくれます。
指定したIPやドメイン、自分のPCからのルートを世界地図のルートで表示したり、経由の詳細やパケットロス/遅延報告が行えます。



このような感じでレポートが表示されます。

VisualRouteには複数のエディションがあり、Personal、Advanced,Business,SupportPro,個人で無料で使用できるLiteがあります。
Liteは地図での表示は出来ませんが、トレースすることは可能です。

かなりグラフィカルで使い勝手はよいと思います。
指定IPを地図で表示してくれるのはいくつかありますが、このようにトレースしたルートを表示してくれるのはこれ以外見たことありません。

FC2でアカマイの高速配信システムを開始!

ついにFC2がアカマイ社の高速配信サービスを開始しました。
MySpaceなどでも使用され、かなり有名なソリューションです。
実績は
と結構使用されています。
FC2では高速配信を利用するかしないか選択できるようになっています。
また、実際にどれくらい速度が違うか体感して頂く為に、テストサイトを公開しています。

⇒アカマイ高速コンテンツ配信システム経由表示
⇒従来の通常表示

実際にVisualRouteで経由と速度を調べてみました。


アカマイ利用


アカマイ無し

確かにアカマイ無しが高負荷でRTTが100ms以上かかっていますが、アカマイでは16msとレスポンスが高速です。何度か調べてみましたが明らかに違います。

この画像は国内のサーバにありますが、実際のブログはどうやらラスベガスにあるみたいなので、もっと差が出てくるとは思いますが、同じサイズのコンテンツで同時刻に比較できない為よく分かりません。

もちろんこういったサービスはアカマイ社に支払うコストがかかる訳で、FC2はユーザーのページにアドセンスなどの広告を表示する事で賄おうとしています。
広告がないサービスを提供してきたFC2では結構な変更だと思います。
広告を表示しない設定にも出来ますが、この場合はアカマイの高速配信は使用されません。
ちゃんと切り替えが出来るのですね、一括で切り替えならまだしも、広告を希望しないユーザーだけアカマイを外すなんて処理大変そうですね。

この変更には賛否両論で(文句の方が圧倒的に多いが…)デフォルトを広告表示有りにしたのがまずいような気もします。

2009年4月4日土曜日

ping送信サービスメモ

サイトマップの登録をしたが、どうもページのインデックスがされていないみたい。
検索をかけても全く出ない。もう少し様子見です。

ブログを更新したらpingを送信して各所に知らせるわけですが、Bloggerは1か所しかping送信されないので、ping送信サービスを検索してみた。

Bloggerなど固定のpingしか送信されない場合には

ぶろっぐぴんぴん for Win & Mac
BlogPeopleに登録してメンバーメニューのその他サービス/ツールからダウンロードできます。
http://member.blogpeople.net/index.html

テクノラティPing送信フォーム

などを利用すると良いでしょう。

Pingoo!
http://pingoo.jp/
で色々登録して、ぶろっぐぴんぴんにPingoo!へのpingを登録すると沢山送れそうです。

ping一覧

・無料ブログ比較でござる
Ping送信先-コピー用 - 無料ブログ

・更新Ping送信先一覧 まとめwiki

・SEO対策予備校 ping一覧 情報

・SEOトリック by TRICKSTER
PING送信先一覧

・生きている身元はっきり ping 送信先 57 個まとめ。

・PING一括送信

・Pingサーバー送信先一覧(改訂版)

うえぽんSW局
無難そうなping送信先一覧

これだけ参考にすれば言う事無しですね、SEOに良かったり、アクセスアップになると言われていますが、他の管理しているサイトのアクセス解析の傾向を見る限りマイナーな所からはほとんど飛んでこないので、メジャー所を押さえておけばよいと思います。多い方がいいという心理も働きますけどね。

2009年4月3日金曜日

bloggerのサイトマップをGoogleウェブマスターツールに登録する

このサイトをGoogleウェブマスターツールへ追加登録してみた。
別のサイトも管理しているのでウェブマスターツールの「サイトの追加」でアドレスを登録。
ヘッダーにメタタグを付けてサイトの確認完了。
幸いBloggerのテンプレートのheadの中はカスタマイズ出来るので良かった。

次にサイトマップの登録。
サイトマップ??FC2の場合はsitemaps.xmlでサイトマップの作成がされているが、Bloggerの場合は見当たらない。はてどうしよう。
幸いにAtomフィードでもOKみたいなのでAtomのアドレスを登録。
ちなみにFeedburnerにリダイレクトしている場合、サイトマップへのアドレスもフィードバーナーのアドレスが送られてしまうのでエラーが出てまずい。
よって
のように
atom.xml?redirect=false
を記述してリダイレクトを無効にしてやれば良い。

しばらく待つとのようにステータスOKが返ってくれば○。

関係ないがウェブマスターツールの設定に
「地域ターゲット」なるものがあった、前から?
設定を変更しようとしたが不可、ちょっと調べたら、自動的に判別してくれるみたいなので、どうやら変更しないでも良い見たい。

2009年4月1日水曜日

Bloggerのタイトルにトップへのリンクを張る

今使っているテンプレートのブログタイトルにリンクが付いていないのが気になったので付けてみた。
通常、検索などで記事のアドレスに飛び、興味があるとそのトップページに飛びたくなる。

その際に、大抵ブログタイトルをクリックするという行動をとるのでは?と勝手に思っている、というか自分がそうである。

このテンプレートはタイトルにこのブログのリンクがついていないので直接htmlを編集できないかと見てみたが、どうやらCSSで色やフォントやレイアウトは可能みたいだが、詳細なページまでは編集出来そうにない。

無理だろうなぁと思いながら、タイトルの入力の所に
タグ付きで
a href="http://open-memo.blogspot.com/"公開メモ帳-Open Memo-/a
と書いてみた。(囲いは省いています)

普通にリンクとして表示できました。

以上

追記
すみません、タイトルの所にタグを入れるとタイトルタグで囲われてしまうので検索やブラウザのタイトル等にタグが入ってしまいます。
テンプレートのヘッダーのタイトルタグの中を直接ブログタイトル名にすると解決します。

Fedora Core 5にNVIDIAドライバをインストールする

ちょっとFedoraCore5へNVIDIAのグラフィックドライバをインストールしようと試みたんですが、カーネルが合わないという事でインストールが蹴られる。

そもそもの発端は、Fedora4が最新のノートPCにインストール出来ない問題が発生したから。
どうやらSATAのHDDをFedora4のOSディスクが認識しないみたい。
インストールの途中で通常だったらパーティションの切り方を聞いてくるのだが、No Hard Driveとなってハードディスクを認識しない。「新規ファイルシステム作成のための有効なデバイスが見つかりません」
ドライバディスクでインストール前にディスクのドライバを読ませれば上手くいくみたいだが、最新のノートでしかもVistaマシンなのでそんなディスクもない。
bootオプションなど色々試してみたがうまくいかず。

結局Fedora5はすんなり入ったので使用することに。

しかし、NVIDIAのドライバが入らない…。1900×1200の画面とOpenGLを使用したいのでどうしても入れないといけない。

ネットワークも繋がっていないのでyumでインストールも出来ないし、結局カーネルのバージョンを上げる事でインストールできました。

カーネルは
kernel-smp-2.6.20-1.2320.fc5.i686.rpm
kernel-smp-devel-2.6.20-1.2320.fc5.i686.rpm

rpm -ivh kernel-smp-2.6.20-1.2320.fc5.i686.rpm
develも
rpm -ivh kernel-smp-devel-2.6.20-1.2320.fc5.i686.rpm
でアップデート

そしてNVIDIAのドライバ
NVIDIA-Linux-x86-180.22.pkg1.run
http://www.nvidia.co.jp/object/linux_display_ia32_180.22_jp.html

sh NVIDIA-Linux-x86-180.22.pkg1.run
でインストール、何か怒られましたが入りました。

しかし、Fedora5はX WindowのバージョンがR7になってるのね、Fedora4以前のX11R6を参照しているシステムの場合、問題が発生する。
結局X11R6の中身をFedora4へコピって何とか解決。

古いOSは何かと大変です。

今やFedora11なんですね。
数あるLinuxの中ではFedoraが私は好みです。
個人でKDE使ってる人もあんまりいないかなぁと思いますが、最近本屋ではFedoraやKNOPPIX関連の雑誌も多く出ているので試している人も結構いるのかなと思っています。